地鎮祭と書いて何と読む?
2016.07.30


【地鎮祭】と書いて、普通は「じちんさい」と読みますよね?
ですが、私たち神職は、これを「ところしずめのまつり」と読みます。
私も若いころは、何にも知らなくて、勉強していくうちに、「ところしずめ」と
読めるようになりました。若き至らぬときの自分に反省m(__)m。

さて、急になぜこんなタイトルを付けたかというと、先日親戚の大工さんより、
地鎮祭のご依頼があったからなんです。気心の知れた大工さんだったもので、
神饌(お供え物)の準備の手配や、竹などの準備のお願いをし、当日お迎えまで
出して頂き、執行してきたわけです。

神事準備として、お三方に神饌をのせ、祭壇に設置。
竹4本の周りに巻いてある縄に四垂を取り付け。神事道具の設置。
こんなところでしょうか?

そして、地鎮祭の執行です。
四方八方祓清めなどの諸儀を終わらせ、最後に祭壇に上がっているお神酒を
施主さん、施工主さんなどに飲んでいただくのですが、今回は、大人の人数と
同じくらいお子様がいらっしゃったので、こちらからお持ちしたお神酒用の杯が
足らなくて、仕方なくお子様たちには、紙コップで対応させて頂きました。
ごめんね。
もちろん、お子様たちにはお神酒をあげることはできないので、祭壇に上がった
水玉に入ったお水を飲んで頂くこととしました。

私が何を言いたくて、お神酒を飲む(献酒ばいたい)ことを書いたのか?
これは、一般的には、大人の方のみが行うような神事のひとつになっているかと
思うんですが、これからお家を建てて、自分たちが暮らしていくために、
土地の神々様に許可を得て、安全無事に工事に着手するための神事。
だからこそ、家族全員で乾杯した方が、子供たちも忘れちゃうかもしれないけど、
こころに何かしろ残ってくれればいいなぁという私からの気持ちなんです。

だから、大人も子供も飲み物は違ってもみんなで乾杯。
それが大事だと思うんです。
なかなか、そこまでする神職もいないと思うんですが、本当はそうやってほしい。
いや、そうあってほしいと思います。でなければ、神様への感謝の気持ちや
さっきも書きましたが、家を建てるってことの重大さ。などを感じ取ってほしいと
思うわけです。お子様は、何かやってるって思うだけだと思うんです。
でも、なかなか一般の人でも経験できない人生の通過儀礼なんだと思うんです。

さて、そんなこんなで地鎮祭が終わり、送迎をしてもらっているときに、大工さんと
お話ししていたのですが、「自分は司会進行がうまくできないし、お子さんへの
対応もうまくできなくて、神主さんありがとうございました。」って言って下さった
んです。私は、「そんなことないですよ。できることを私はしただけですから。」と
言って、私の神々様方のお話しをする際のことを大工さんにお話ししたんです。
大工さんはうんうん。と聞いて下さりました。


今回は、
ご神事に対する気持ち。
ご神事を行うものの気持ち。
そのようなことが少しでも伝われば嬉しいと思い、書き残してみました。

2016.07.30 09:37 | 固定リンク | ご神事 | コメント (0)

- CafeNote -