令和6年 大祓
こんばんは。
あと、1時間弱で、今年も終わりになりますね。
皆さんにとって、令和6年は、どんな年だったでしょうか?
私は、外祭やら、修行やらで、今振り返れば忙しかったような
気がします。
さて、本日は、12月31日ということで、大祓祭を執り行いました。
皆様の罪穢れを祓うが如く、神事を行いました。
そして、この後は歳旦祭を行います。
今年も皆さまには、いろいろとお世話になりました。
来年、令和7年もよろしくお願いいたします。
古式神道・本祠之宮 宮司 たけだ
あと、1時間弱で、今年も終わりになりますね。
皆さんにとって、令和6年は、どんな年だったでしょうか?
私は、外祭やら、修行やらで、今振り返れば忙しかったような
気がします。
さて、本日は、12月31日ということで、大祓祭を執り行いました。
皆様の罪穢れを祓うが如く、神事を行いました。
そして、この後は歳旦祭を行います。
今年も皆さまには、いろいろとお世話になりました。
来年、令和7年もよろしくお願いいたします。
古式神道・本祠之宮 宮司 たけだ
令和6年11月期 月次祭
本日、令和6年11月期の月次祭を祭行いたしました。
当宮では、先代宮司から毎月3日には月次祭だと教えられ、
他のお宮、神社とは違う日に行われています。
今月も皆さまの御祈願を行いました。
そして、今年もあと2か月を切ってしまいましたね。
年賀状の準備もしなくては。。。
今月もよろしくお願いいたします。
当宮では、先代宮司から毎月3日には月次祭だと教えられ、
他のお宮、神社とは違う日に行われています。
今月も皆さまの御祈願を行いました。
そして、今年もあと2か月を切ってしまいましたね。
年賀状の準備もしなくては。。。
今月もよろしくお願いいたします。
稲荷大祭
この連休で、能登の方は災害が再度おき、続いていると
メディアを通じてですが、聞いております。
祈り人の私に今できることは、今ある神事を行う事。
そして、祈り続ける事しか、今は考えられません。
申し訳ない気持ちでいっぱいですが…。
さて、この雨、私の住んでいる信州中野でも、降りまして、
昨日は大雨。そして、今日は午前中、お預かりしている稲荷社の
稲荷祭を祭行しておりました。やはり、神事が終わった途端、小雨が
降ってきましたが、無事祭行できることができました。
この地域でも、稲荷様を信仰する方が、どんどん少なくなってきており、
20~30軒の方がたに、お当番さんと呼ばれる、その年の担当の方が
お札とごふ(お菓子等)を神職の私に代わり、授与にあがっていたようですが、
5年ほど前に、10数件の方が住んでいらっしゃる地域の方が、離脱し、
今では、残りの地域にいらっしゃる方がたに支えられて、成り立っている
御祭りでございます。
こういう言い方をすると、悪いイメージを持たれれるかもしれませんが、
私の地域も過疎化が続いており、御神事のお当番さん方も、年齢が上がっております。
また、御祭り=(イコール)お酒が飲めるという考えの方もいらっしゃるのも
事実です。コロナ前は、そういう方も神事に集まっていらっしゃいました。
しかし、このコロナ禍なのか、明けたのかわからないですが、その時期は、直会なし。
神事のみ。興味のない、若い人達や、お酒が飲めないと知った人達は去って
いったように感じます。
だから、余計、神事の重要性が確立されたのかもしれませんが。。。
と、私は思っています。
これから、どう盛り上げていくか?そして、若い方々にも参加していただける、
御神事の体系ってどんなんだろうって日々考えてしまうのです。
今日は、ちょっと堅苦しいブログになってしまいました。
すいません。
メディアを通じてですが、聞いております。
祈り人の私に今できることは、今ある神事を行う事。
そして、祈り続ける事しか、今は考えられません。
申し訳ない気持ちでいっぱいですが…。
さて、この雨、私の住んでいる信州中野でも、降りまして、
昨日は大雨。そして、今日は午前中、お預かりしている稲荷社の
稲荷祭を祭行しておりました。やはり、神事が終わった途端、小雨が
降ってきましたが、無事祭行できることができました。
この地域でも、稲荷様を信仰する方が、どんどん少なくなってきており、
20~30軒の方がたに、お当番さんと呼ばれる、その年の担当の方が
お札とごふ(お菓子等)を神職の私に代わり、授与にあがっていたようですが、
5年ほど前に、10数件の方が住んでいらっしゃる地域の方が、離脱し、
今では、残りの地域にいらっしゃる方がたに支えられて、成り立っている
御祭りでございます。
こういう言い方をすると、悪いイメージを持たれれるかもしれませんが、
私の地域も過疎化が続いており、御神事のお当番さん方も、年齢が上がっております。
また、御祭り=(イコール)お酒が飲めるという考えの方もいらっしゃるのも
事実です。コロナ前は、そういう方も神事に集まっていらっしゃいました。
しかし、このコロナ禍なのか、明けたのかわからないですが、その時期は、直会なし。
神事のみ。興味のない、若い人達や、お酒が飲めないと知った人達は去って
いったように感じます。
だから、余計、神事の重要性が確立されたのかもしれませんが。。。
と、私は思っています。
これから、どう盛り上げていくか?そして、若い方々にも参加していただける、
御神事の体系ってどんなんだろうって日々考えてしまうのです。
今日は、ちょっと堅苦しいブログになってしまいました。
すいません。