師走、大晦日
2020.12.31
どうも、お久しぶりです。
なんだか、このブログ、最後が2019年になっているのを見たとき、
あれ?更新してなかったっけ?と思ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
今年は、新型コロナウィルス感染症が蔓延し、ご神事も少なく、
それなのに、バタバタとしていました。
各ご家庭に出向き、家内安全ならびに商売繁盛祈願祭。
地鎮祭、新築祈願祭、自動車安全祈願祭などなど、
神事を執り行わせて頂きました。
皆様のおかげです。ありがとうございます。
来年は、まだまだ新型コロナウィルス感染症が続きそうですので、
疫病鎮魂祭などを今年に引き続き、執り行わせて頂きたいと
思っている次第であります。
実は、こうやってブログを書いている今、野外では大雪であります。
先ほど、見てきたら30cm以上は積もっている様子。
もう少ししたら、雪かきして御神饌の買い物に行こうかと
思っております。
特に、告知はしておりませんが、今年も師走の大祓祭、元旦祭は、
行いますので、よろしければ、お問合せくださいませ。
なんだか、このブログ、最後が2019年になっているのを見たとき、
あれ?更新してなかったっけ?と思ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
今年は、新型コロナウィルス感染症が蔓延し、ご神事も少なく、
それなのに、バタバタとしていました。
各ご家庭に出向き、家内安全ならびに商売繁盛祈願祭。
地鎮祭、新築祈願祭、自動車安全祈願祭などなど、
神事を執り行わせて頂きました。
皆様のおかげです。ありがとうございます。
来年は、まだまだ新型コロナウィルス感染症が続きそうですので、
疫病鎮魂祭などを今年に引き続き、執り行わせて頂きたいと
思っている次第であります。
実は、こうやってブログを書いている今、野外では大雪であります。
先ほど、見てきたら30cm以上は積もっている様子。
もう少ししたら、雪かきして御神饌の買い物に行こうかと
思っております。
特に、告知はしておりませんが、今年も師走の大祓祭、元旦祭は、
行いますので、よろしければ、お問合せくださいませ。
師走の大祓祭
2019.12.14
ご無沙汰しております。本祠之宮です。
今年もまた、師走大祓式の時期となりました。
さすがに、当宮は小さな小さなお宮なので、茅の輪はございませんが、
人形(ひとがた)はご用意させて頂いておりますので、人形を使った大祓を
行っております。
遠方の方でも、人形をお送り致しますので、もしご希望がございましたら、
本祠之宮社務所(TEL:0269-22-3767かメール:honshinomiya@sakuraj.net)まで
お問合せ下さいませ。
今年もまた、師走大祓式の時期となりました。
さすがに、当宮は小さな小さなお宮なので、茅の輪はございませんが、
人形(ひとがた)はご用意させて頂いておりますので、人形を使った大祓を
行っております。
遠方の方でも、人形をお送り致しますので、もしご希望がございましたら、
本祠之宮社務所(TEL:0269-22-3767かメール:honshinomiya@sakuraj.net)まで
お問合せ下さいませ。
ご無沙汰しております
2019.10.21
前回の書き込みから、半年かかってしまいました。
すみません。
まずは、ご報告から。
前回の書き込みから、日程の遅れはありましたが、水道工事も無事に終わりました。
よって、今後も同じ祈願所にて自動車の入魂式はできますので、
今後ともよろしくお願い致します。
次に、また台風が来ていますが、台風19号により被害に遭われた方々には、
早い復興を祈念しております。
私どものお社も、長野市内から千曲川を渡らないと行けない信州中野にあります。
今回は、千曲川ではない近くの川の氾濫もなく、いつもどおり鎮座しております。
なぜに、このような書き方をしたかというと、自然災害といえ、当お社も、
過去に水害に遭い、そのときの方々が残した区誌などを見ると、なんともいえない
気持ちになります。今回、所用で、飯山市まで千曲川の土手を自動車で走ったのですが、
いつもは、土手の下には、野菜やりんごの木などの果物が植わっており、その先に、
川が流れているような本当に田舎の風景なのですが、今回は違いました。
野菜、果物が植わっているところは、沼地と化し、見るに見れない状態なのでした。
頻繁に使っている、スーパーやホームセンターなどのお店も臨時休業で、
泥の書き出し、水に浸かってしまった商品の廃棄など大変なご苦労を垣間見ました。
私の実家のある地域も山の上にあるような集落なので、大丈夫とは思いながらも、
安心できず、何度も連絡を取り合いました。
私は祈り人ですので、日々祈り、皆さんがご無事でいられるように、祈念しています。
秋祭りのご依頼もございます。収穫祭のご依頼もございます。
ここは、いつもどおり真丁寧に神々様に祈っていきたいと思っております。
話は変わりますが、明日は、天皇陛下殿下の即位の礼ですね。
パレードは、延期になったようですが、このご時世ですので、無事に終わってほしいと
思っております。
では、また。
すみません。
まずは、ご報告から。
前回の書き込みから、日程の遅れはありましたが、水道工事も無事に終わりました。
よって、今後も同じ祈願所にて自動車の入魂式はできますので、
今後ともよろしくお願い致します。
次に、また台風が来ていますが、台風19号により被害に遭われた方々には、
早い復興を祈念しております。
私どものお社も、長野市内から千曲川を渡らないと行けない信州中野にあります。
今回は、千曲川ではない近くの川の氾濫もなく、いつもどおり鎮座しております。
なぜに、このような書き方をしたかというと、自然災害といえ、当お社も、
過去に水害に遭い、そのときの方々が残した区誌などを見ると、なんともいえない
気持ちになります。今回、所用で、飯山市まで千曲川の土手を自動車で走ったのですが、
いつもは、土手の下には、野菜やりんごの木などの果物が植わっており、その先に、
川が流れているような本当に田舎の風景なのですが、今回は違いました。
野菜、果物が植わっているところは、沼地と化し、見るに見れない状態なのでした。
頻繁に使っている、スーパーやホームセンターなどのお店も臨時休業で、
泥の書き出し、水に浸かってしまった商品の廃棄など大変なご苦労を垣間見ました。
私の実家のある地域も山の上にあるような集落なので、大丈夫とは思いながらも、
安心できず、何度も連絡を取り合いました。
私は祈り人ですので、日々祈り、皆さんがご無事でいられるように、祈念しています。
秋祭りのご依頼もございます。収穫祭のご依頼もございます。
ここは、いつもどおり真丁寧に神々様に祈っていきたいと思っております。
話は変わりますが、明日は、天皇陛下殿下の即位の礼ですね。
パレードは、延期になったようですが、このご時世ですので、無事に終わってほしいと
思っております。
では、また。